わーい、久々にYAPCだー!と思ったわけですが、そういえば2019年を最後に開催されてなかったんですね、、、 もうそんなに経ったのか、、、 歳のせいもあるけど、それよりやはりコロナが登場してから、時間感覚というかイベント事の感覚がズレてる気がします。ある程度定期的にあった何かがスッポリ無くなってますから、、、 そういう意味では、今回のYAPCはそんな感覚に一石を投じてくれるオンラインイベントだった気がしました!!
今回のYAPC::Japan::Onlineは、オンラインイベントにありがちな単に見るだけのものではなく、ちゃんと参加して楽しめるオンラインカンファレンスになるように工夫を凝らしています
これな。控えめに言って過去最高のオンラインイベントだったのではと。なんならオフラインを超えた点もあったでしょと。まずはそこから書いていきたい。
豪華料理がリアルタイムに届いてみんなで食べられる
これで一体感がすごい出てたと感じました。インパクトがあるメニューなのも話題にできて大きな効果があったのかなと。
リアル会場で出てきてもとても食せない難易度のチキン
チキン準備中。控えめにいっておかしい豪華料理が届くカンファレンス… ギフハブの陰謀なんじゃないかと疑うレベル#yapcjapan pic.twitter.com/DZH1lBfG69
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
いただきます#yapcjapan #YAPCチキン pic.twitter.com/uRsLVk6bVc
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
> 覚悟と気合いと創意工夫と腹ぺこな胃袋が必須なメニューになっています
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
いまこの一文をチキンと一緒に噛み締めています。。。 チキンの食べ型がわかりません。 #yapcjapan #YAPCチキン
RT: 3月4日(金)懇親会の飲食メニューをこっそり紹介! - YAPC::Japan 運営ブログ https://t.co/tRPpurL5lC
※言語の型の話してたから、話聴いてますよの意味もこめて「食べ型」って書いたんだぜ(隠れ1スベリ)
時間通りに届くお一人様用ピザ(ピザじゃなくてピッツァです)
豪華すぎるぜ…#yapcjapan pic.twitter.com/4JqZgsyVo5
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
ごちそうさまでした。たのしい!本当にありがとうございます!(ゲップ)#yapcjapan pic.twitter.com/gRrIY6ciol
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
すぐ食べちゃったよね。
スポンサー様、CMからのLT、いいですねwww お一人様box美味しかったです!#yapcjapan
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
LTには、スポンサーのピザハット様(ハットは帽子じゃなくて屋根)というのがすごい。
アプリエンジニアhiringじゃなかったのかw#yapcjapan
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
裏トークBでも話されてましたが、絶対 We are hiring だと思ってました。人は足りてるのか、、、
Discordでみんなでワイワイできる
私のように人見知りで混じれない人でも自然と存在できる素晴らしさ。(それは開催側の主旨とは違えぞ!一歩踏み込めって言ってるだろ!!というツッコミはさておき)
歴戦のPerl Mongerさんたちはこっちが一方的に知ってるだけなので、同じチャンネルでなんとなく話聴いてるだけでもこっちは面白かったりするんですよね。
伝説の芝生を疑似体験できました笑
並行する裏トーク
二つの音声を聴く難易度は多少あれど、自分以外のエンジニアの人はこのトークについてどういう感想なのかがわかる裏トーク。登壇者の掲げる話題に対して別の体験談を交えた話が出て情報が補足されたりと、すごく面白かったです。リアルでは絶対できない芸当ですよね、うるせーわwwwってなるし。これは非常に貴重な体験だった気がします。公開動画は副音声込みにしてほしいくらいでした。ほとんどずっとBの方にいたので、Aの方も聴いてみたかった。ずっとトークできるスキルも凄いなあと思いました。。。
バーコードバトラーの話を裏トークBでしていて懐かしい(遠い目
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
実装コードバトラー開発されそう。でも多分業務コードあげちゃう人出るんだろうなあ…(もっと遠い目#yapcjapan
昔ハマってたバーコードバトラーにピクッと反応してしまったりw
YouTubeを主に見ながらDiscordの裏トークを聞き、Discordのチャンネルを眺めつつTwitterに投稿するというマルチタスク訓練ができるのもYAPCの特徴ですねえ#yapcjapan #yapcjapanB
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
オンラインながら、芝生に居てもいいし、裏トーク聴いてもいいし、Twitterでつぶやいてもいいし、まさにTMTOWTDIだなあと。
ということで
楽しかったです!!(こなみ
いや、でもこんなに率直に「楽しかったです」ってなかなか思わないですよオンラインカンファレンスで。「学びがあった」「刺激があった」からの「楽しい」はあれど、率直に「あー、楽しかったなー」って思えるのは結構すごいことだなと本当に思っております。
2019年の腕輪が出てきたのでせっかくだからつけておきました。楽しかったです!!!#yapcjapan pic.twitter.com/EO0wQb5BGN
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
見てよこのはしゃぎっぷり(伝わらない)
終わった。盛りだくさんですごく楽しかったです。スタッフ・登壇者の皆様ありがとうございました!!!
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
Discordの裏チャンネルとか食事の同期はオンラインカンファレンスの一つのモデルケースな気がしますね、、、#yapcjapan
ということでこれがすべてのまとめですが、本当にありがとうございました!!!オフラインでもオンラインでも、どっちも良いです。どっちでもまた参加させてください、お願いします!!!!
聴かせて頂いたトークについて一言二言
これが最後なのかよ、という順番になりますが、こちらも毎回やってるので一応やらせていただきます。っていうかほとんどTwitterに書いてますが…
ゲスト対談
乗り遅れた。チキンを湯煎したりするのが遅れている。。。#yapcjapan
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
うまい、うまい涙
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
いつも食べているサラダチキンと格が違う…
ちなみにVisualStudioの現場になっておりますものでemacs使わなくなってしまった…#yapcjapan
まあ、チキンに夢中でチキン(きちん)と聴いてませんでしたね(うるせーよ2スベリ)
ただ、ゆるーい雰囲気で昔や今を共有する感じ、すごく良かったです、、、
TypeScript へ型安全性を高めながらリプレースする
オープニングが開けたらTSとphpの話でさすがのPerlカンファレンスっぷりですね#yapcjapan
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
いきなりJS->TS移行は大変だからがんばらないTypeScript(設定で各種チェックをゆるくして)でまず移行しようと。#yapcjapan #yapcjapanA
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
でも型チェックオプションがゆるいと、すべてのファイルで型が信用できなくなる
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
型と値の不一致が起きてくる、新規のコード含めてTSのメリットが減る。
そこでメリハリのあるTypeScriptですよ奥さん!#yapcjapan #yapcjapanA
ファイル単位で型チェック無視するオプションつけていくと。ファイル数多いと大変ではあるが。
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
裏トークの解説・感想もあるのいいなあ。#yapcjapan #yapcjapanA
あー、ありがとうございますー、こういう移行の話はなんぼあってもいいですからね。
次の日もGOへの移行話があるわけですが、こういうケースで重要なポイントとしては「徐々に」「全部一気にやらない」というところから、「目的を明確に」というあたりまでは大体こういう登壇で学んでいる気がします。あとは個々の状況で色々変わる部分を聴くだけでも、なんとなく知見というか勘所が多少なりとも得られるというものです。これで分かった気になってはもちろんダメですが、今回もまた移行力メーターが少し上がったと思います。ありがとうございます!
ReDoS 検出の最先端 recheck の紹介
最近になってReDoSというものを認識したので、興味深く聴かせていただきました。
正規表現の爆発は2種類ある
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
- O(2^n)になる場合 とてもヤバい
- O(n^2)になる場合 StackOverflowやCloudflareがダウンしたのはこっち
オミクロン出てきたぜぇ#yapcjapan #yapcjapanB
爆発しないかチェックするためにオートマトンに変換する。
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
あー、オートマトン、EDA構造・IDA構造ね。#yapcjapan #yapcjapanB pic.twitter.com/o85s8JDkQE
オートマトンで厳密に解析すると指数関数的時間が必要。なので動的解析。ファジング(文字列をランダムに生成して確認)を遺伝的アルゴリズムで… もはや最適化問題なんだなこれ、、、#yapcjapan #yapcjapanB
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
どこの世界でも、厳密にやると実質無理だけど現実的に解ける方法でなんとかする、が基本だなあと改めて思うなど。
現在はJSの正規方言にのみ対応だけども、オートマトンの方法とファジングの方法両方使えるReDoS検出ツール recheck
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
ライブラリ的に使える。素晴らしい。https://t.co/qH1fW5iJsX#yapcjapan #yapcjapanB#yapcjapan #yapcjapanB
recheck覚えておきます。そんな複雑な正規表現は滅多に書かないですが、要所でチェックしていきたい。ReDoSヤバい。
アンカンファレンス
面白い飛び入りトークの嵐ですごく良かった。確かにPerlカンファレンスではなかったw でもこれは最高ですね、、、
まさに同じ流れでもうすぐモデルナかなと思ってたからちょうどよいお話!!!(Perl関係ない!)#yapcjapan
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
3ファイザーにしようかなあ、、、
NewRelicそういう使い方もあるんか、、、#yapcjapan
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
NewRelic導入してないんですけどね、、、
やべぇwwwwwwすげぇwwww #yapcjapan
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
RT: 毎日クソダジャレを全社員に送り続けて5年、気がついたらバカゲーをリリースしてしまった… - KAYAC engineers' blog https://t.co/oPZL8bjkkM
昔ダジャレブログを多少書き続けていた身としては、5年という歳月に圧倒されました、、、5年続かなくてゴネンネ。。。(申し訳程度の3スベリ)
こんなサービスあったのかあ。FaceRigとか面倒なので、これなら楽だなあ。#yapcjapan
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
RT: Kalidoface 3D - Face & Full Body Tracking https://t.co/Wf2EnGXHPA
ちゃんと手もトラッキングするんだ… kalidoface しゅごい…(Perl関係ない#yapcjapan pic.twitter.com/Q7z1YnyKhz
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月4日
ちょっとVRしてる身としてはなにかに使えそうな予感、、、
楽しかったし意外な学びがあったりで良かったですわー。
じわじわとPerlからGoに移行しようとしている俺達のマイクロサービシーズの紹介
心の中の藤真さんにマイクロサービスにはまだ早い!と言われ続けて早5年くらい経ったでしょうか… こういう話を聴くと本当に勇気づけられますね(移行するとは言ってない)
トナメルhttps://t.co/d0I66A70hh
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
徐々にPerlからGoへ移行している#yapcjapan #yapcjapanB
イベント用のサービスだからトラフィックに波がある。確かにこれは読みにくそうだなあ、、、#yapcjapan #yapcjapanB
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
おじさんモノリシックしか経験ないからサイドカー調べてる。https://t.co/924Uhm0aSc
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
スライドも公開してくれてたのか。追いつかなくても安心だぜ(追いつけhttps://t.co/Y6biY8UfOG#yapcjapan #yapcjapanB
データの流れを図示して各コンポーネントの責務を明確にしておけば設計に迷いが出ない。ほんこれ。いにしえのシステムだとこれを明確にするだけでも大変やが、価値はでかい。#yapcjapan #yapcjapanB
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
なるほど、PerlのGraphQLが遅くて早くする話がAで、Goに移行した話がBという裏番組的な構成になっていると。2回楽しめる(楽しまざるをえない)わけですなwにくいw#yapcjapan
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
ほんと、移行の体験談は学びがありすぎる。裏番組後で見ます(たぶんおそらく…)
Hono[炎] Ultrafast web framework for Cloudflare Workers.
配信が途切れるアクシデントもあり、そういえばオンラインカンファレンスだなあ、という感じもありましたが笑
振り返りはここを読むのが一番わかりやすそうですw
https://t.co/LAzl2UkZP3
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
速い・短い・小さい
コールドスタートなし、CPU時間50ms、1MB以内
知らん世界だな…#yapcjapan #yapcjapanB
後半追いつかなくなったけど、僕のような情弱エンジニアはこういう門外漢範囲の話を聴いて頭の片隅においておくだけでも役に立つからなあ。edgeサーバ活用も頭においておきたい。#yapcjapan #yapcjapanB
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
Edgeサーバでなにかやるユースケースはまだ自分の中では出てきていないのですが、選択肢に入ってきていないだけなところもあるので、貴重なお話でした。触ってみないとね。。。
フロー効率の向上から始める開発生産性の高め方 ~ モブワークを沿えて ~
個人的にベストスピーカー賞でした。直近の自分の課題にそのまま響いたからというタイミング的なところもありますが、言語化しにくい部分を明確にしてもらえた気がしました。
副業占い師で頭に猫を乗せて歩行してる感じに見える方の発表を聴いています#yapcjapan #yapcjapanB
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
登場時点で情報量が多くて困惑しましたがw
コードレビューをモブワークにしてデプロイまでの時間が向上
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
効果1:アイドルタイムの削減
効果2:マルチタスク防止
効果3:レビュアーの負担を軽減
効果4:チーム全体の学習を促進
効果5:テックリードの思考過程が伝わる
効果6:モチベーション向上
この話週明け会社で共有やな#yapcjapan #yapcjapanB
- モブワークを定期スケジューリングして「意思の力に頼らない運用」を排除
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
- 徹底して規約を定め、コストパフォーマンスの悪いコミュニケーションを撲滅する
金言が多い。#yapcjapan #yapcjapanB
大変参考になりました。質問もさせていただきましたが、カッチリとやるのではなく柔軟性を持って取り組むのも大事ということで。
Q: 全員でのモブワークにすることで、メンバーが揃わないから開催が延びるとか、「自分の作業時間がもっとほしい」派の人が出たりとか、そんな感じの問題が出たり対策したりなどありましたでしょうか?一つの対策は定期スケジュールに組み込んだ、というお話だと思いますが。
個人で見る時間がほしいケースは一回解散して、など柔軟に調整 モブワークを必須ではなく、4~5割程度に抑えるようにしていた アンケートとって「今日は辛い」というメンバーがいるときなどは見送るなど柔軟に対応されていた
(※今読み返すと回答頂いたことを正しくメモれてないな、、、)
ステッパー購入したいと思います。(結論そこなの!?)
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
まずナレッジマネジメントの文化がイマイチだから、もう一歩先に進んでから参考にさせていただく話だった。ゲーミフィケーションするとか素晴らしい。連帯感出そうだし。#yapcjapan #yapcjapanB
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
いやー、これは出だしから耳が痛い話というか、、、 まずはナレッジをマネジメントできるよう頑張りたい。
7年間運用したソーシャルゲームをAmazon EC2構成からAmazon ECS構成へと乗り換えた話
なるほど、こちらの記事がベースだったんですね。
ぼくらの甲子園!ポケット 多人数で試合するシステムなんだ、、、全然知らなかった。単純に面白そうやな、、、#yapcjapan #yapcjapanB
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
Vampire Suvivorsに手を出してなければやってみていたかも、、、
バッチサーバが突然死したときのnバックアップ策が存在しなかった
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
うっ・・・頭が・・・#yapcjapan #yapcjapanB
これはこれとしてなんとかしたいものです、、、
ECS移行みたいなものの必要性をエンジニア外に説明する難しさ…
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
受け手と伝え手が共に持っている共通言語で説明する
AmazonLinuxのサポート終了→ Windows7を未だ使うレベル
ゲーマーが多いなら、ゲーム機の時代変遷を例に
ゲーム=本体時代から→カセットに
なるほど…#yapcjapan #yapcjapanB
別の分野に例えすぎると逆にわかりにくくもなるので、このくらいが丁度いいんだろうなあと思いました。
EC2->ECS移行みたいなものは泥臭い作業
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
「飽きずに長く運用やって全体把握できる人間じゃないとたぶん無理」
ズバッと来ましたねw
そう、裏の細かいところは絶対辛いもんなあ…#yapcjapan #yapcjapanB
最後のこのお言葉は深みがありましたね、、、 できる人とできない人は確かに分かれるのかなと。どちらかというと自分も何だかんだやる方だとは思うので、この知見を参考にさせていただき頑張りたいです!
そうは言っても、コンテナに移行する機会はそう簡単に来んってな。(4スベリ)
変化し続けるキャリアと変わらない原体験
なんかもう、色々思うことが出てきてあれでしたが、やっていこうと思いました、、、(語彙力
キーノートの裏でDiscordに写真が投稿されていくというのも、なんかステキやん?
LT
Perlの問題、面白かったです。大賞おめでとうございます!
全体をヒアドキュメントの終端にするのかwww#yapcjapan
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
ここに来て、初めて知りました、、、読んでなかったんだなあ、、、
プログラミングPerlにPerl詩の章があるの…?と思って日本語版引っ張り出して探したらあったわ… 読んでなかったことがバレたhttps://t.co/dnZ1M8nBwQ#yapcjapan
— 聖(ひじり)@🤧 (@hijili2) 2022年3月5日
以上
たくさん学びたくさん食べてたくさん楽しかったです、ありがとうございました!!!!!