上記が参考になったので、自分も書いてみようかなと。
- IT系開発者14年目くらいの30代後半おじさん
- ネットワーク・セキュリティ系インフラ寄りからWebに転身気味
- 特定分野への強いこだわりがあまり無い
こんな感じの人がドラクエウォークをしながら1.5倍速以上で聴いているリストです。
Rebuild.fm
今更挙げなくても、という感じかもしれないですが、日本のIT系Podcastの草分け的存在なのかなと。当時Perlを書いてた自分がこれを聴いてYAPCとかに行かなかったら、井の中の蛙状態がかなり長く続いていたのではないかと。そういう感謝も込めてずっとサポーターです。
サンフランシスコのエンジニア事情、アメリカの政治、将棋、ライフハック、CPU寿司とか幅広い話題の中でテックが絡んでくるトークはかなり好きです。最近はコンテンツ系の話が多くなってきてる気もするけど、ホストも聞き手も同じように年齢を重ねる中、ポッドキャストに求める内容も同じように変化している感じで個人的にはちょうどよいです。少し前から爆誕した、奥さんと繰り広げるサポーター限定Killer Contentsも好きです。
backspace.fm
もともと物欲があまり無い自分に対し、非常によい(?)影響を与えて頂いている散財系(?)ポッドキャスト。一言で紹介するのが非常に難しい。エピソードが長かったり、話題の偏りがある(ぼくはカメラには興味がない…)ので万人に勧めにくい(スミマセン…)ところはありますが、刺さる人にはとことん刺さってくるかと思います。
最近は、テクニカルジャーナリストの西川善司さんがほぼレギュラー化したことでテクニカルな話題から車・釣り・モノマネまでさらに幅広い内容になっており、マネージャの奮闘(?)によるエピソード分割配信で聴きやすくもなっているので先入観持たず聴いてもらえたらハマるかもしれません。
サポーターはちょっと高いので解約してしまいましたが…(スミマセン)
セキュリティのアレ
いつものお三人が和気あいあいとセキュリティトークを繰り広げてくれるポッドキャストです。専門性の高いセキュリティ知識が得られるのは前提として、お三人の掛け合いが聴いてて楽しいです。セキュリティ全然関係ない雑談・オススメのアレのコーナーも非常に良いです。コロナ禍で毎週配信になったのですが、そこだけはコロナに感謝したいくらいです。
SANS Internet Storm Center
急に英語。いや、これはセキュリティのアレで根岸さんが紹介されてたもので、米セキュリティ企業のSANSの中の人が毎日5分程度でセキュリティニュースを紹介してくれます。他にもいくつか英語の番組を紹介されていたのですが短さでこれが残りました。正直未だに冒頭の挨拶文すら聞き取れないんですが、とりあえず継続して聴いてはいます。雰囲気で聴いて、たまに気になったら記事調べて翻訳して見たりする程度ですが…
fukabori.fm
毎回様々な方面のゲストを迎え、その方にちなんだトピックを深堀りしていく内容。ゲストによって内容の幅もあり、タイトルどおり深さもありながら基本的な用語の解説などもキチンとしてくれるのですごく聴きやすいです。そのトピックの門外漢でも、ある程度の理解ができる非常にありがたいポッドキャストです。日本の大きめの企業特有の組織課題などが聞けるところもあり、こういうポッドキャストではわりとレアな気がしています。前職時代、非常に共感を覚えておりました。冒頭のポッドキャスト紹介記事もこの@iwashiさんのものです。
週刊 日経トレンディ&クロストレンド:日経クロストレンド
日経トレンディと日経クロストレンドの編集部員が、旬な話題やキーワードをテンポ良く解説するインターネットラジオ。
テック系ではないですが、流行しそうなものをサクッと知れる非常にありがたい番組です。時間も30分弱でちょうどよい。稀にですが、気になったときは日経トレンディ買ったりもしてます。聴いておくと、生活の中でも「あ、あれが日経で言ってたやつか~」みたいなことが結構多いのでオススメ。
足立明穂の週刊ITトレンドX
最近NFT関連で話題(?)の足立明穂さんが毎週のITニュースについてコメントしていく形式の番組。完全な関西弁のやりとりは小気味よくて好きです。一般の人に向けたITニュースなので抑えている人は抑えているものが多いかもしれませんが、へえ、それ知らんかったな、というニュースも結構あってよいです。NFT色が強まってきていますw
mozaic.fm
Web周りの深いお話が聞けます。各ブラウザから標準化団体などの動向をガッツリ語っていただける。時間はかなり長く、非常に専門的な話なので分からん用語も多かったりします。でも、なんか自分が凄くなった気がするから聴いてます(おい)。と、なんだかんだ聴いてる割にAMPの理解すら微妙だったから聴いてると言えないかもしれん…
Secure Liaison
セキュリティネタを軸とした話ですが、セキュリティのアレとはまた違う話題や切り口で学びがあります。エンジニア視点入るので、同じネタでも所変わればという感覚が得られてよいです。最後の「バイバーイ」はセキュリティのアレと共通となっているようですw
engineer meeting podcast
不定期だったり、ずっとこの本やってますね、YouTubeどうなったんですかとか色々ツッコミどころを持ちつつもなんだかんだ聴いてしまう、非常に人間味が感じられる内容です(なんかすいません)。月日の移ろいや生活の変化などが感じられるところに人生のリアルさがあって味わい深いものがあります。
バイリンガルニュース
これも今更挙げるまでもないですが。バイリンガル会話形式が特徴の一つだとは思うのですが、トピック一つ一つが他ではあまり聴けない内容で興味深く面白い。ゲスト回もその人の分野にガッツリ突っ込んだお話をたくさんしてくれるので学びもあり面白さもありで、様々な知識や分野を知れるという意味ですごく良いです。去年は、恐竜くん回を聴いて恐竜展行ったりもしました。
Off Topic
Off Topicは、米国を中心に最新テックニュースやスタートアップ、ビジネス情報、たまにカルチャーをゆるーく深堀りしながら解説する番組です。
こちらは最近聴き始めたばかりでまだ何か書けるほどではないですが、Web3.0のお話は非常に興味深かったです。米国から一周回って流れが来る国ですから、こういう話は聴いておいて損は無さそうかなと思っています。
その他
購読番組はまだいくつかあるんですが、こうやって棚卸ししてみると、意外と半年以上更新がされてない番組も結構あり、、、それは除外しました。継続されてる番組ってそれだけで凄いですよね。ありがとうございますありがとうございます。
裏目的: JAPAN PODCAST AWARDS 投票
最近、聴いている各ポッドキャスト様がわりと JAPAN PODCAST AWARDS ジャパンポッドキャストアワード を意識されているようで、投票を呼びかける声がチラホラとあり。どこに投票しようか非常に悩ましかったのでちょっと整理してみる意味もありました。
今回は『セキュリティのアレ』に投票させていただきました。2021年、ほぼ毎週コンスタントに放送しており、オススメのアレにもいくつか乗っからせていただき、印象が強かったなあと。一週間放送無いだけで、あれ?今週聴いたっけ?みたいな感覚にまでなりましたからw 継続って凄いですよねえ。
投票は1/14までなので、もし推し番組がある方は投票してみてはいかがでしょうか。