どうも、90日間更新がなくて広告が表示されていたブログです、お久しぶりです。
今日はこちら聞かせていただきもうす
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
RT: オープンセミナー2021@岡山 https://t.co/LXdejZs9rv #oso2021
オープンセミナー岡山自体は前回が今年の2月だったので9ヶ月ぶりでしたね。今回もいい感じに色々刺されましたのでちゃんとブログ書いておこうと思います。
今回のテーマは「extend engineering ~人と技術を繋げよう~」ということで、実はあまりピンと来てなかったのですが、なるほどなあと納得させられたといいますか、技術フォーカスの他のカンファレンスなどとはまた違う視点を貰えるなあと感じました。せっかくなので一つ一つさらりと所感を述べさせていただければと思います。
働くを素敵にするチームのつくり方 〜「問題 vs 私たち」でうまくいく〜
ご自身の職務経験の中での失敗や反省の歴史からチームがうまく回るための方法や考え方を伝授していただける内容でした。
最初の一発目の話が、正常系通らないレベルの大炎上の話で震える#oso2021
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
- アジャイル開発を知り衝撃を受ける
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
- オブジェクト思考への関心
確かに、このへんって一回だめな方を知ってから学ばないと実感沸かないですよね、、、#oso2021
初っ端から大炎上の話で震えましたが、やはりこういう経験から逆にどうすればよかったかを考えられる人は強いなあと感じました。そこで適切な手段を見つけて実践できるところもまた素晴らしい。同じ状況でマネができるかは難しいですが、、、
組織横断部門の改善活動がまずあることが偉い組織な気がするなあ#oso2021
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
これもちょっと感じましたね。そういう部署があるのも素晴らしい。もちろん存在するだけで機能してないこともしばしばなので、ここから大きな改善にちゃんと繋げられることが凄いんですけど。
「問題 vs 私たち」のチームを作るには
- 技術の引き出しを増やしておく
- 問題解決に集中できる環境づくり
- 最初は、自分の周りのできることから少しずつ
ということでしたが、やはり1つめがデカいだろうなあ… ブラックフライデーで引き出し買おうかな。(なお中身
繋げ繋げられてきたこれまでとこれから
私から見るとものすごい経歴のご紹介とそこからカスタマーサクセスに強く従事するまでの流れをご紹介いただきました。かなり別世界の話とは感じつつも、まだまだ黎明期の繋ぐ仕事、カスタマーサクセスに取り組む姿勢みたいなものは見習うところがたくさんあるなあと思いました。
CS = CX(Customer eXperience) + CO(Customer Outcomes 結果)
このへんの話とかも正直知らなかったので、なるほどなあと。
話きかずに始めそうになった。後でやってみよう。#oso2021
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
RT: Duolingo - 世界No.1の英語学習法 https://t.co/uUYnIwo1Iy
まあ、まず絶対的に英語(というか多言語)力が足りないので、続くかわからないけどとりあえずDuolingoはじめました。(続かないんだよなあ…)
情報共有戦略と戦術
IT業界におけるインプット/アウトプットの方法についての考え方、戦略をたくさん教えていただきました。
サークルのホームページ作ってたなあ、、、#oso2021
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
自分も初めていったカンファレンスでTDD(TwitterDrivenDevelopment)というLTを聞いてTwitterの重要性を理解した記憶が蘇った、、#oso2021
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
Podcastは本当によいと思う。あまり力を入れずに受け身でも情報が入ってきて、しかも移動とかスキマ時間が使えるので年々聞くものを増やしています。。。#oso2021
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
この辺までは親近感を持ちながら聞いていましたが、
アウトプット全然してないからグサグサくるぜ#oso2021
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
戦略と戦術のひとつひとつが洗練されてる感があり眩しい・・・#oso2021
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
~頑張らなくてもいい~
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
~あなたのアウトプットが誰かのインプットになる~
なんか、素敵やん?#oso2021
紳助兄やんになって終わりました。頑張らないと継続できない子なので、そのへんはもう少し頑張りたいと思います、、、
人と技術を繋げる「技術文書」について
技術書店で技術書を売っていたらテクニカルライターという職業に就いたという、これでまた本が一冊かけそうなお話でした。
まず問われて真面目に考えたらこうなりました。素直にドキュメント読みますって言えよ。
Q. 新しい技術をはじめるときまずは何をするか?
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
A. ケースバイケースです
終
制作・著作
━━━━━
ⓃⒽⓀ
DNS本に需要があるというお話で、私はDNSはそこそこ理解してるかと思いましたのでその矢はなんとか回避できたと思います。
オイオイオイ、死ぬわアイツ
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
ほう、DNS本400部ですか・・・たいしたものですね
DNS知識はインフラを弱点に感じているエンジニアにとっては需要が極めて高いらしく・・・#oso2021
このあたりはまだ余裕が感じられますね。
「自分はまだ詳しくないから詳しくなってから書こう」
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
-> 書いてみることで自分がまだちゃんとわかってなかったことに気づける
そうなんすよねえ、、、そうなんすよねえ、、、#oso2021
もっとうまく書けるようになりたいです!
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
-> いっぱい読んでいっぱい書くといいよ
そうなんですよねえ、、、そうなんですよねえ、、、(激しく同意しつつもできていないので2回言っています)#oso2021
余裕がなくなりましたね。グサグサ来ております。いっぱい(現在比)書きたいと思います、、、
これは全然知らなかった#oso2021
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
RT: 日本語スタイルガイド(第3版) | 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会, 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 |本 | 通販 | Amazon https://t.co/FjBufNcRZQ
↑気になるからKindle版作ってくれ
あれ吸音材だったのか、、、これも知らんかったで。#oso2021
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
RT: Amazon | OTTO 吸音材 防音材 六角形 おしゃれ 12枚セット・貼って剥がせるテープ付き(インクブルー(テープ強)) | 防音・吸音材 https://t.co/sZAEEICbuz
別角度の(商品)知識もいただけました。こうやってインプットされたものを購入するだけでなく、アウトプットもしようね。
私の趣味TechとICTコミュニティ
趣味テックの幅がひれえ!正直、Go, Azure, GCP, Flutterというところ、自分の必要な技術領域と全然カスってなくてあまりちゃんと聴けてなかった部分もあるのですが、岩田プロもこれらをお仕事で使われていないとか。。。そしてその情熱はどこから来るのかというお話でも、特に明確なものがなくという感じで、、、いや、1/1000でもその情熱を見習いたいと思いました、、、
エンジニアは技術の前に、人と出会うのではなかろうか
技術と出会うということ、それは実は人との出会いでもある、、、 「ちょっと何言ってるか分かんない」と富澤さんの声が聞こえてきそうでしたが、聞いていくうちになるほどなあと考えさせられる内容でした。
- 書籍や言語、技術に触れたときそれを作った人に出会っている
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
- 技術を学びたければ人に出会えばいい
たしかに、、、技術的な学習は一人でもできるところがよいとコミュ障的に思ってたところがあるけど、結局他者の影響なんだよなあ#oso2021
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
論語から徒然草からBLEACHから引用される数々の言葉には納得させられるばかりでした。謎の納得感。
UNIXという考え方、ちゃんと読んでなかったかもなあ…#oso2021
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
なんか今回のような大きなことを感じ取れてなかったので、UNIXという考え方はもう一回読み直そうと思いました。
きょうはなんかよかったなあ(なにも成長していない・・・)#oso2021
— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日
なんかよかったです(こなみ)。とりあえずブログ書いたからセーフ。
おわりに
全然うまくまとまりません。テクニカルライターにはなれそうもありません。ただ、それでもアウトプットしろよということですよね。なぜアウトプットすべきかと言えば、それが自分のためになり、あわよくば誰かのためになり、そこからつながる知識がある(かもしれない)ということなのですよね。もう少し素敵なエンジニアライフを目指して、継続的なアウトプット、頑張りすぎずに頑張りたいと思いました。素直にやってみよう。
という感じで、今回も他には無い刺激をいただけたと思います。オープンセミナー@岡山、本当に開催いただきありがとうございました。次回が岡山現地開催でも行けるといいなあ。