※8/1 バッテリーセーバーに関して追記してまぁす。早く直してほしい…
※8/14 バッテリーセーバーに関して記載戻しました、バグ直っているようです
どうも、30過ぎのオッサンポケモントレーナーです。ポケモンGOが楽しくてしょうがない今日この頃です。
ただ、ポケモンGOに関しては色々言われており、特に、スマホを見ながらの移動による事故が危ぶまれております。実際、私もポケモンを求めてだいぶ外をウロウロしましたが、スマホをガン見している人も確かに多く、危なっかしい場面も目にしました。
このままでは「お盆を迎える前にポケモンGOが規制ラッシュになってしまうのでは!?(全然ウマくない)」という不安で夜も眠れず、夜な夜な近所のジムでジムバトルを繰り返してしまいそうです。
そこで、微力ではありますが、いい大人がウロウロして身につけた「ポケモンGOを安全に遊ぶコツ」を書いてみようと思います。「そのくらい言われんでも分かっとるわ!」という声が聞こえてきそうな内容ではありますが… 禁断の自転車編もあります…
※「ひでんマシン」は、ただのつりざおタイトルです。60はGOに似てたから付けただけです…
徒歩編
基本的には徒歩で遊ぶに限りますね。乗り物に比べて幅も取らないし小回りも利きます。とはいえ、大事故の可能性は否めないので注意はもちろん必要です。
1.移動時は画面を見ない
基本の"き"ですね。そもそも歩きスマホがダメなんですから。ただ、ポケモンGOは画面を見ずとも色々と情報が得られます。
ポケモンが出現→振動
ポケストップ近くに来た or 近くから離れた→効果音
この2つがあれば大抵の場合は困らないと思います。また、バッテリーセーバーが有効であれば、下を向けることで画面が暗くなりバッテリーを節約できます。※8/1 バッテリーセーバーがiOS版から消えてしまいました…そしてAndroid版でもバッテリーセーブ状態から復帰すると操作不能になるバグが発生し続けています… でも、画面が消えていると思って、ウロウロするときの基本姿勢は、以下の感じが良いと思います。
・スマホを下に向け、手を下ろして持つ(ネックストラップも有効)
・イヤホンで音を聴く(あまり大音量にせず、なくても良い)
手を下ろすことで、ついつい画面を見てしまうことがなくなるため、周囲への注意力が高まります。振動や効果音があれば移動を止めて画面を見る、コラッタだったら無視して歩き出す、といった感じです。是非お試しください。
2.移動を止める時も状況に合わせて
これは普段の生活でもやりがちですが、狭い道や人通りの多い道で急に止まると当然ぶつかります。じゃあ脇に避けようと急に曲がったりすると、自転車が突っ込んできたりします。あえて書くほどでは無いかもしれませんが、一応…
・急に立ち止まらない、後ろから人が来ていないか確認して道の端に止まる
・急に進行方向を変えない、これも後ろを確認する
・狭くて混雑した歩道では開けた場所に出てから止まる
徒歩の場合、一度出たポケモンが急に消えることは(たぶん)無いので、電柱の脇とか、駐車場の一角とか、立ち止まりやすいポイントをまず見つけてから止まるのがよいと思います(基本過ぎると思いつつ、たまにやっちゃうんだよなあ…)。
3.ARモードをOFFにする
これをやってしまうとこのゲームの醍醐味が…という声もあると思いますが… まあこれはどっちでもいいと思うのですが、ARモードを切ることでスマホをどの方向に向けてもポケモンをGETすることができます。余計な動きや方向の縛りが無くなるだけでも思考に余裕がでます。
そして、ARモード切ったほうがぶっちゃけ捕まえやすいし…
自転車編
ダメですよ、自転車スマホなんて。でもね、卵育てなきゃいけないじゃないですか。そしてね、ポケモンの世界の中で主人公の少年は颯爽と 100万円のじてんしゃ を乗り回すじゃないですか。あの じてんしゃ のBGMが頭にこびりついて離れないわけです。だから、乗りたいんです、でももちろん安全に。ということでちょっと実践してみました。
1.移動時は画面を見ない
徒歩と一緒やんけ!って話なのですが、制約が全然違います。まず、手でスマホが持てません。町で見かける人たちは片手に持って走ったりしてましたが、非常に危なっかしいです。なので、四の五の言わずこういうものを使うべきと思います(なんかこのために書いたみたいになってきたけど、そういうわけではない…) 。

TaoTronics 自転車ホルダー バイクスタンド スマホ・iPhone固定用マウントキット TT-SH013
- 出版社/メーカー: TaoTronics
- メディア: その他
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ポイントは、スマホの向きを回転できる商品を買うことです。普通に取り付け、走らせるときはクルッと逆向きにしてしまいます。
取り付けた感じ。
走りだすときはクルリと上下の向きを回転させます。これでバッテリーセーブモード(有効にしてね)になるため、画面が消えます。※8/1 同上。でも大丈夫です、バッテリーセーバーが無くても、少し緩めに固定して画面位置を下に下げることで、よそ見もできないし、両手はハンドルで普段と変わりありません。もしポケモンが出たら振動するので、相当な悪路や、車がよっぽど多い道でなければ十分認識できます。
また、もう一つの制約として、自転車に乗りながらイヤホンを使用するのは違反です。よって、音を聞かないか、大音量でSEを響かせながら走るかどちらかしかありません。某公園で、堂々とアプリ音を鳴らしながらポケモンを黙々とゲットするオジサンの姿には感動すら覚えましたが、マネできなかったので私は音無しを選択しました…
ということで、自転車にどうしても乗りたいのであれば、
・スマホを固定できるホルダーは必須、手に持ちながら運転しない
・走行中はよそ見しないようにホルダーを逆向きにして画面を消す
・音による情報は諦めるか、普通に鳴らす
くらいはすべきと思います。徒歩編の「2.移動を止めるとき…」は言わずもがな、自転車でも同じです。
2.ポケストップを探すんじゃない、ポケストップになっていそうな場所を探すんだ
1の対策をしても、やはりポケストップが気になるため注意力が散漫になりがちです。ここは一つ発想を変えて、自転車に乗っているときはポケストップ"候補"探しをしてみると現実世界をしっかり捉えることができる気がします。
例えば「あれ?あそこに神社あったっけ?ポケストップじゃね?」と予想し、近づいて停止し、スマホを回転させて確認します。「やっぱポケストップになってる、ラッキー」てな具合にアイテムを回収します。意外と、こっちの方が面白かったりするかもしれません。(しないか)
ただ、場所探しに夢中になって人を見ていないと本末転倒なので、その辺りは頑張って注意するしか無いんですけども…
3.基本はたまご育成だけにしよう
何だかんだ書きましたが、結局の所、自転車の殺傷能力(自分へのダメージ含む)は徒歩の比ではないので、とにかく人の少ない道を選ぶべきだと思います。ポケストップが無いとか、ルアーモジュール使われてないとか言わず、そういう目的の探索は秋葉原にて徒歩でやりましょう。ホルダーにスマホ付けて、止まらずただ走るだけならば誰も文句の言いようはありません。自転車はそういうふうに使うのがよいと思いました…
まあ、そんな感じで、安全に事故なく、報道にいじめられないよう楽しみましょう。以下、おまけ。
田舎編
あ、もう自由にやってください。崖とか山道とかだけは気をつけてください。あ、あとリアルポケモン(やせいのリングマとか)にもお気をつけください。
車編
ダメに決まってるだろ、バーカ。また風当たり強くなるじゃねーか。運転手はプレイ諦めろ。ってかバスに乗れ。
夜道編
深夜徘徊するのはやめましょう。大人でもさ… ただ、人通り多い分には滅多なことも起きなさそうな気はしている。
最後に
いやね、ポケモン初代やってたのは小学生の頃だったんですけど、あそこまでハマったゲームってそんなに無いんですよ。確か、大会レギュレーションのポケモン育てるためにタウリン · ブロムヘキシンとかを積むのはもちろんのこと、戦闘回数が多いと能力値が上がりやすいって聞いて、マサラタウンの草むらのポッポとコラッタだけでケンタロスのレベル55まで上げるとかしてたんですよ(大会は結局出なかったですが…)。今こうやってアメを集めて育成してる感じで、その頃の熱意を少し思い出したりして、結構楽しんでるんですよ(すぐ飽きる可能性は大ですけども)。
なので、全国各地でポケモンGOで事故だ事件だと言われると悲しいんですよね。ポケモンGOは13歳以上からということで、そこそこ大人な人たちがメインで遊ぶものなわけですから、各個人が注意してやってればそうそう変なことにはならないはずなんです。ということで、あたり前の注意を当たり前にして、楽しく遊びましょう。
とかいう記事を書いた翌日に、よそ見して人とぶつかる、とかありそうで怖い…(8/1 大丈夫でしたよ)