スベリミナル効果

技術的なことを書こうと思ってたけど何でも書くことにします


通常用

ふざけ用
何でもコメントください。誤り指摘コメントなどには「コメン(ゴメン)」ト誤ります(1スベリ)
ダジャレ好きの方はこちらにどうぞ(更新してないけど)→スベリブログ2.0

テクノロジー

『Winnyとは何だったのか v2.0b7.1』の話を聴いた感想

hackers.connpass.com 映画『Winny』が公開されるということで、当時を知る人達でWinnyについて話そうというイベントでした。 個人的なWinnyとの関わり 実はあまり無いといえば無い。参加資格に該当していなかったかも… 参加資格 Winnyに思入れのある方 Winn…

『情報セキュリティの敗北史: 脆弱性はどこから来たのか』を読んだ

情報セキュリティの敗北史作者:アンドリュー・スチュワート,小林啓倫白揚社Amazon 「敗北史」っていうタイトルから、過去の代表的なインシデントを紹介していく感じなのかなあと思っていたら、序盤はいわゆるコンピュータ誕生の歴史を語りつつ、その中で脆弱…

『入門セキュリティコンテスト CTFを解きながら学ぶ実践技術』を読んだ

入門セキュリティコンテストーーCTFを解きながら学ぶ実戦技術作者:中島 明日香技術評論社Amazon CTFというか、バグバウンティ的なところに手を出してみようと思っていたのでちょっと読んでみました。ちなみに、CTF経験は全く無いけど、セキュリティの話とか…

『マルウエアの教科書』を読んだ

マルウエアの教科書作者:吉川 孝志日経BPAmazon これは面白い本だった。セキュリティのアレとかで聞くランサムウェア話の深い面を分かりやすく説明してもらえる。マルウェア解析とかマニアックな話でも、単純なWindows開発に役立つ知見もあり非常に有用だっ…

オープンセミナー2022@岡山を今回も聴かせていただきました

oso.connpass.com okayama.open-seminar.org いつも他では聴けない話が聴ける、オープンセミナー@岡山、今回も参加させていただきました。オンラインだとなんの抵抗も無く参加できるのは嬉しいところです。旅行がてら現地に行ったりもしたいですが、現状は…

ピアリング戦記読んだ

技術書周りの読書メモはここに書きたい、とか言ってたけど全然書いてない(というか最後まで読んだ本が最近ほとんどないかも…) 広告が表示される始末なのでちょろっと書いておく。 ピアリング戦記 インターネットを繋ぐ技術者たち作者:小川晃通ラムダノート…

YAPC::Japan::Online 2022でたくさん学びたくさん食べてたくさん楽しかった

yapcjapan.org わーい、久々にYAPCだー!と思ったわけですが、そういえば2019年を最後に開催されてなかったんですね、、、 もうそんなに経ったのか、、、 歳のせいもあるけど、それよりやはりコロナが登場してから、時間感覚というかイベント事の感覚がズレ…

よーし、僕も聴いてるポッドキャスト書いちゃうぞ

iwashi.co 上記が参考になったので、自分も書いてみようかなと。 IT系開発者14年目くらいの30代後半おじさん ネットワーク・セキュリティ系インフラ寄りからWebに転身気味 特定分野への強いこだわりがあまり無い こんな感じの人がドラクエウォークをしながら…

オープンセミナー2021@岡山でアウトプットしない反省をする #oso2021

どうも、90日間更新がなくて広告が表示されていたブログです、お久しぶりです。 今日はこちら聞かせていただきもうすRT: オープンセミナー2021@岡山 https://t.co/LXdejZs9rv #oso2021— 聖(ひじり)@腰痛 (@hijili2) 2021年11月27日 オープンセミナー岡山自…

もはや自然と参加する July Tech Festa 2021

techfesta.connpass.com 今年も参加させていただきました、インフラエンジニアの祭典 July Tech Festa。業務特性上、ツボに入る話が多いので毎回楽しみにしております。今回もオンライン開催ということで、お弁当や飲み物が配られていたあの頃を懐かしみつつ…

データベース学習の第0歩 ~すぐ試せるようにする~

データベースを勉強しなくてはいけない感じです。前職では基本的に既存のDBを使うか多少テーブルが増える程度だったし、オンプレの機器の中で大したデータ量も持たないDBだったので、負荷的な側面とかほぼ考えることが無かったわけです。 さーて、じゃあデー…

オープンセミナー2020@岡山 が想像以上に刺さってきた! #oso2020

oso.connpass.com 知る人ぞ知るオープンセミナー岡山、今回はオンライン開催でした。関東民の私ですが、以前に参加したのはもう2017年でした…そんな経ってたのか… 当時、内容もさることながら、名物とされる懇親会がすごく印象的でまた行きたいと思ってたの…

July Tech Festa 2021 winter ~年二回開催万歳~ #JTF2021w

あれ?もう前回から半年経った???という感じながら、July Tech Festa 2021 winter 聴かせていただきました。 今日はこのツイートでTL騒がしいですがご了承くださいRT: July Tech Festa 2021 winter #jtf2021w | Peatix https://t.co/L8of42Ov2W— 聖(ひじ…

【読書メモ】いまさらの文字コード技術入門

[改訂新版]プログラマのための文字コード技術入門 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)作者:矢野 啓介発売日: 2018/12/28メディア: 単行本(ソフトカバー) 『プログラマのための文字コード技術入門』、いまさらながら読みました。"いまさらながら"というのは、Shif…

読書メモつけようと

読書メモをわずかでもつけようかと。いや、小説は ブクログ にちゃんと登録してるんですけど、技術書とかビジネス書はそのまま放置になってて忘れがちなので… ★を付けて評価する感じでもないからブクログ以外がいいかなあというところでここに書きます。振り…

『プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション』を読んだしイベントも聞いたよ

おもろそう、本も含め https://t.co/RTpiS8iqy0— 聖(ひじり)@DQタクトウォークおじさん (@hijili2) 2020年8月2日 このツイートを見て、面白そうと思い、すぐポチりました。 プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション (角川書店単行本)作者:高須 正和…

オンラインで7月のJuly Tech Festa 2020を聴いてきた

さて、なんか前のJuly Tech Festa(JTF)の記憶がまだ新しいような… と思ったら前回は2019年の12月なので、半年ちょい振りのJTFでした。ある意味、真の"July" Tech Festaだったのではないでしょうか。 techfesta.connpass.com 当然ながら、コロナ禍ということ…

なんとなく紹介する個人的な電子書籍ライフ

緊急事態宣言が延長された今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。これを機に本格的に電子書籍導入しようというかたもいると思うので、個人的な電子書籍ライフをご紹介してみようかなと。別に、色んなプラットフォームを比較してこれが一番いい!みた…

Webカメラが買えないのなら、古いビデオカメラを使えばいいじゃない

イエーイ、みんなオンライン飲み会してるー?僕は、技術書のオンライン読み合わせを、リーさんとしてみたよ!! そう、もちろん、書籍はオンライン・リー(O'Reilly)だよ!(この話はフィクションです1スベリ) Webカメラが特定のアプリで使えない問題 と…

今年もかろうじてJuly Tech Festaに行ってきた

行ってからもう一週間以上経っていました… ちょいちょいカンファレンスとか勉強会とか行ってみてるもののブログ書いてないなあ… ついに(90日間更新なしにより)ブログトップに広告が表示されてしまう体たらく… ということで重くて痛い腰を上げてブログを書…

builderscon 2019 に今年も行ってきたよ

builderscon tokyo 2019 今年も(相変わらず聞くだけですが)行ってきました!と言っても、今年は3日目だけでしたが… 日吉から北千住に変わったおかげで個人的には遠くなりましたが… 早起きして行ってよかったです。マジためになったし、楽しかったです。例…

YAPC::TOKYO 2019を真面目に聞いてきました

相変わらず聴講者としてですが、YAPC::TOKYO 2019 に行ってきました。沖縄は行かなかったので、YAPC::Fukuoka以来ほぼ2年ぶりのYAPCでした。登壇者の想いがヒシヒシと伝わってくる発表の数々で久々に熱くなってきました。最後は感動の一幕もあり、やっぱりYA…

Windowsのパッケージ管理(chocolatey)とかレジストリ周りの初期設定をPowerShellスクリプトにまとめる

追記 ノートPCが逝ってしまい使おうと思ったけど、やっぱり新規作業ここからコピペすんの面倒だったのでGithubに移しました。 github.com やりたかったこと 新しいノートPC買ったとか、ディスククリーンインストールしたときのアプリ初期インストール作業が…

今年もbuilderscon tokyo 2018 で「知らなかった」を聞いてきました!

builderscon.io 自分がbuilderなのかどうかはさておき、今年もbuildersconで知らなかったを聞いてきました。興味深く面白く、そしてタメになるお話が満載で大満足でした。ブログを書くまでがbuildersconということで、印象に残った話をサラリと書き残してお…

Maker Faire Tokyo 2018にフラっと行ってみた

前々から行ってみたいと思っていたけど何だかんだ行けてなかったMaker Faireに遂に行ってきました(day1のみ)。「遂に」と言っても、普段から工作してるわけでもなく、目当てのものがあるわけでもなく、単純に面白そうだなあということでフラっと訪れました。…

July Tech Festa 2018に今年もまた行ってきました

インフラエンジニアの夏の祭典、July Tech Festaに今年も行ってきました。かれこれ3回目なわけですが、昨年参加からもう約1年経ったのか…と月日の体感速度の早まりを感じております…昨年からまるで成長していない… まあ、そんな無力感を味わうのも技術系カン…

オープンソースカンファレンス 2018 Tokyo/Spring に行ってきました

あいかわらずカンファレンス訪問記録ブログです。今回はオープンソースカンファレンスに初めて行ってきました。業務上、Linuxガッツリ、その中でも様々なOSSガッツリ使ってる感じなのにこのカンファレンスを全然把握してませんでした… 結構長い歴史のあるカ…

8月のJuly Tech Festa 2017に今年も行ってきました

昨年も参加した、インフラエンジニアの夏の祭典、July Tech Festaに今年も参加してきました。参加といっても相変わらず聴講者ですが。多くの人が突っ込んでいましたが、今年は、Julyと言いつつ8月の開催でした。 7月じゃないなんて、Juuuly(従来)と違う!…

builderscon tokyo 2017 で「知らなかった」を聞いてきました!

相も変わらず “カンファレンス聞きに行くだけでつよくなれそうな気がする” 感丸出しで builderscon tokyo に参加してきました。 buildersconは「知らなかった、を聞く」をテーマとした技術を愛する全てのギーク達のお祭りです。 ということで、僕はギークに…

YAPC::Fukuoka 2017 Hakata に行ってきました

なんかYAPC専用ブログになってきた感がありますが… Perlのお祭(※ただしPerlの話は少ない)でお馴染みのYAPCにまたまた参加してきました。相変わらず聞いてるだけではありますが… 今回は博多開催ということで、神奈川からだと遠いなあと一瞬思ったのですが、…